ef shop は、現在準備中です。
世界遺産 屋久杉
2019年に伐採・競りが全面禁止になり、入手不可能な日本最長寿樹木「屋久杉」を、一人でも多くの方に触れて頂く経験を通じて、屋久杉の歴史や「本物」の素晴らしさを体験して頂き、未来に遺産を紡いでいくプロジェクト「世界遺産に触(さわ)れる!」を立ち上げました。
屋久杉とは
スギは500年余りが平均的な寿命とされていますが、屋久杉の樹齢は1000年を超えるものを指します。屋久杉が木材として使用されたのは1560年頃。1587年に豊臣秀吉が大阪城築城の為に伐採などが有名な話として残っています。「厄過ぎ」とも呼ばれ、「長寿」「繁栄」、ご神木として崇められていることから「開運」「浄化」の象徴とされ珍重されてきた歴史があります。
1993年、屋久島が日本初の世界遺産に認定されたと同意に伐採が禁止、競り自体も禁止となり、今では新たに入手不可能な貴重な樹木となりました。
文化と伝統の喪失
一方で、昔ながらの日本の文化や伝統が失われつつある中で、屋久杉もまたその例外ではありません。新しいものが重視され、古くからのものや伝統的なものが見過ごされ、その希少性や価値が軽視されがちになっています。またその価値を理解している海外への流出も懸念されています。このような状況が進んでいる中で、近い将来、日本では触れることができない世界遺産になる可能性が高まっています。
このプロジェクトを通して、文化と自然を大切にする企業様と協力し、屋久島の工芸家の方々との連携を強め、屋久杉の素晴らしさを多くの人に知ってもらい、未来への贈り物としてと共に築いていくことを目指します。